2015年11月19日木曜日

ナシのような味のカブ ― 自然農入門体験記(14)

八ヶ岳自然生活学校の野菜塾も、11月上旬で今年の最終回となった。
最終回は、いくつかの野菜の収穫とその保存がテーマで、みんなの一品持ち寄りで盛り上がったのち、散会となった。
印象に残ったのは、畑の間引きをしながら、食べたカブのみずみずしかったこと。
黒岩さんの話では、自然農のカブは、ナシのような味がするとのこと。
自宅に帰って、カブを間引いて食卓に出したところ、やはりナシのような味がした。
肥料や水を使わないため、自然農の野菜は固いというイメージがあるようだ。
味という点では、いわゆる有機肥料を使った野菜の方がそれらしい味がある気もするが、それはそのような味をめざして肥料を施すのだから、当然なのかもしれない。
ただ自然農の野菜には、もっとしっかりした、というか、いわば自己主張のある味がある。
自己主張のある味というのは、食べる者にこびないというか、自然そのままの姿が味に反映しているようだ。だから、食べていて、飽きることがない。これは、自給自足の自然農をやったものでないとわからない感覚だ。
僕はたかが1年目の自然農初心者だが、この1年で、この感覚はしっかり身についた気がする。

では、なぜこのような味の感覚が生まれるのかを考えてみた。
自然農では、土地を耕さず、肥料や水をやらず、虫や雑草を敵としない。
しかし、一方で、日当たり、風通し、水はけについては人一倍気を配る。
だから、決してほったらかしにするわけではなく、かなり細やかな配慮が必要だ。
むしろ、野菜が伸びようとする力をどのようにサポートできるかということを考えるようになる。
その時に、一つの正解があるわけではない。
どのように野菜と向き合うかは、そのときそのときの状況によるわけで、その野菜の状態によっても変化するといえる。
自然なるいのちの営みに添い、応じ、従い、任せる農」(川口由一)という名言が象徴するように、自然農の味は、自然そのものの味なのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿